家を建てる際、外装や間取り、内装などさまざまな部分にこだわりを持っている方も多いでしょう。その中で、インナーガレージを取り入れたいと考える方も少なくありません。インナーガレージとは、住宅の一部に組み込んだ形のガレージです。インナーガレージには多くのメリットがありますが、どのような間取りにすればよいかわからずにためらっている方もいるでしょう。
この記事では、インナーガレージとは何なのか、メリットやデメリットなどについて詳しく解説します。併せて、インナーガレージの間取りや間取りを考えるコツ、注意点などについても紹介するので、注文住宅でインナーガレージを組み込みたいと考えている方はぜひ参考にしてください。


埼玉・東京・千葉エリアで創業50年超!実績と豊富な知識で、注文住宅に関する情報を分かりやすく解説します。
ポウハウスとは
ポウハウスの施工事例一覧
インナーガレージとは?

インナーガレージとは、住宅とガレージが一体化したものです。
通常、駐車するスペースを設ける際には、敷地内に住宅とは別にガレージを設置したり、簡易的なカーポートを設置したりします。一方、インナーガレージは住宅と別にするのではなく、住宅の中に駐車スペースを組み込んで、シャッターや扉などをつける形になります。
インナーガレージはビルトインガレージなどとも呼ばれており、さまざまなメリットがあるためニーズが高まっています。
インナーガレージのメリットとデメリット

ニーズが高まっており設置する方も増えているインナーガレージですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
インナーガレージにはさまざまなメリットがありますが、同様にデメリットもあります。
インナーガレージを組み込む時には、メリットだけではなくデメリットについてもしっかりと把握しておきましょう。
メリット

インナーガレージのメリットは、土地が狭くてもつくれることです。通常のガレージをつくる際には、住宅部分とは別に土地を用意しなければいけません。そのため、土地が狭い場合にはガレージをつくるのは難しいでしょう。しかし、住宅と一体化しているインナーガレージであれば、別に土地を用意する必要がなく狭い土地でも問題なくガレージを設置できます。
また、ガレージは容積率の緩和を受けられるため、都心部であっても広めの家をつくれるのもメリットでしょう。1階部分にガレージを持ってくるため、リビングは採光しやすい2階に配置するケースが多くあります。
駐車スペースが住宅内にあるため、雨に濡れずに車に乗り降りできるのも大きなメリットです。濡れずに玄関まで行けるため、雨の日の買い物や外出もしやすくなります。また、ガレージとしてだけでなく、趣味部屋として使うことも可能です。住居内に書斎や趣味部屋をつくらなくてもよいため、リビングや寝室などを広くとれますし、自分の趣味を諦めずにすみます。
デメリット

インナーガレージは、1階部分に駐車スペースを組み込むという性質上、1階に居住スペースをつくりにくいというデメリットがあります。
2階に居住スペースが集中する、土地の面積などによっては3階建てにしなければいけないケースもあるでしょう。足腰が元気な若いうちは気にならないかもしれませんが、老後に階段の上り下りが辛くなるなど、年を取ると暮らしにくくなる可能性もあります。
また、インナーガレージの大きさや間口の広さなどによっては構法が限られる場合もあるため、注意が必要です。間口を広くできる構法を選ぶか、木造軸組構法を選ぶのなら補強が必要になります。
インナーガレージは住居と一体になっているため、ドアや窓から排気ガスなどの臭いが流れ込んでくることもあります。また、ガレージの隣や真上の部屋などは、シャッターの開閉音やエンジン音などが気になるケースもあるでしょう。換気扇や静音設計のシャッターを設置するなど、臭いや音への対策も必要です。
インナーガレージの間取りのコツとは

インナーガレージの間取りを決める際には、車1台に必要な駐車スペースの面積をしっかりと確認しておきましょう。
どの程度の面積が必要になるのか把握しておかないと、実際に車を停めた際に狭くて乗り降りがしにくくなり、ストレスになってしまうので注意が必要です。ここでは、普通自動車や軽自動車、車椅子を使う場合などに分けて、必要なスペースを紹介します。
・普通乗用車:約4.5坪(幅2.5m×奥行6m)
・軽自動車:約3.5坪(幅2.3m×奥行5m)
・車1台+車椅子を使う場合:約6.3坪以上(幅3.5m×奥行6m以上)
・車1台+収納:5~5.5坪(幅3.0m×奥行5.5~6m)
・車2台の場合:約10坪(幅5.5~6.5m×奥行6m)
このように、車の種類や台数、収納ペースを設けるかどうか、車椅子を入れるかどうかなどによって必要な面積は異なります。また、車の大きさは車種よって変わってくるので、自分が乗っている車のサイズをあらかじめ調べておくとよいでしょう。その上で、どのぐらいのスペースが必要かをイメージしておきます。
\体感すまいフェア開催中/今だけのご成約特典も!
坪数別のインナーガレージ間取り例

車を駐車する時に必要なある程度のスペースがわかったところで、坪数別のインナーガレージ間取り例を見ていきましょう。土地の坪数によって、居住スペースの部屋数やインナーガレージの大きさなどは異なりますが、具体的なイメージがしにくいという方も多いでしょう。
ここでは、25坪の場合と、30~35坪のケース、40坪の場合に分けてインナーガレージの間取り例を紹介します。インナーガレージ付きの住宅を建てたい場合には、ぜひ参考にしてください。
25坪の間取り例
.jpg)
25坪の場合には、車1台+6~8畳程度の個室が2~3室というような、2~3LDKの2階建てが目安となります。1階部分にガレージとキッチン、バスルームなどの水回り、LDKか寝室を配置するといった間取りが多いでしょう。採光のしやすさや眺望などを重視する場合には、2階部分のLDKを持ってきて日当たりのよいリビングにするのも1つの方法です。
極小地の場合には、3階建てにするという方法もあります。1階部分をすべてガレージにして、2階部分に水回りと個室、3階部分にリビングやキッチンなどを配置すると、生活しやすい間取りになります。
3階建ての場合は移動のしやすさを重視してエレベーターをつけたいと思うケースもあるでしょう。その場合は、エレベータースペースとして1坪程度の面積が必要になります。
30~35坪の間取り例

30~35坪の場合には、車1台+3~4LDKの2階建て、もしくは3階建てが間取りの目安となるでしょう。
25坪の場合と同様に、1階部分にガレージと水回りやLDK、2階部分に個室や寝室を設置するのが基本的な間取りです。ただし、日当たりのよさを重視するのなら、LDKを2階部分に持ってきてもよいでしょう。
3階建てにする場合には、1階部分にガレージ、2階部分に水回りや個室、日当たりのよい3階部分にLDKというような間取りが考えられます。
先述しましたが、エレベーターを設置する場合には、1坪程度のスペースを確保しておきましょう。
車2台停めたい場合にも、30坪以上あれば問題ありません。この場合、車2台+3LDKといった間取りが一般的で、2階部分にLDKを持ってくれば日当たりのよく快適な生活ができます。
平屋にしたい場合には容積率が低くなってしまうという関係上、車1台+2LDKという間取りが基本となります。一般的には2階建て以上のほうが部屋数は多くなるため、ファミリー層なら2階建て以上のほうが便利でしょう。
40坪の間取り例

40坪の場合には、車2台を停めるガレージもつくりやすいです。車1~2台+4~5LDKで2階建ての間取りが目安となるでしょう。
坪数が多ければそれだけ、1部屋の面積が広くなります。そのため、5LDKであっても20坪以上の広々としたLDKにすることも可能です。
また、リビング上部を吹き抜けにするといったような、おしゃれで開放感のある間取りにもしやすくなります。
3階建てにしたい場合には、階段やエレベーター、廊下などの面積も考慮する必要があるため、車1~2台+2~3LDKの間取りが目安です。3階部分にLDKを持っていけば、日当たりがよく眺望もよいため開放感があり明るい生活ができるでしょう。
平屋の場合には、車1~2台+3~4LDKが基本的な間取りになります。間取りの目安について紹介しましたが、部屋の大きさや収納の数、水回りなどによっても適した間取りは異なるので、あくまでも参考として考えてください。
【注文住宅 実例集】今すぐ無料ダウンロード
インナーガレージをつくる際に気を付けたいことは?

インナーガレージにはさまざまなメリットがありますが、つくる際には気を付けたいポイントもあります。
注意点について把握せずにつくってしまうと、使いにくかったり日常生活に影響が出たりする可能性があるため、注意しましょう。
インナーガレージを組み込む時に気を付けたいのは、「将来を想像して計画する」「車からの導線を考慮した間取り」「ニオイ対策をする」「音の対策をする」の4つです。
以下では、それぞれの注意点について詳しく解説するので、参考にしてください。
将来を想像して計画する

インナーガレージをつくる際には、今現在の生活だけでなく未来のことにも目を向けて計画しましょう。インナーガレージで重要になる点は、ガレージの広さです。広さが足りなければ車の乗り降りがしにくくなったり、車関係の用具などをしまえなかったりします。広さを決める際には、将来的に車を買い替える可能性にも着目しましょう。車は車種によって同じ普通自動車でも大きさが異なるため、ある程度余裕があったほうが便利です。
また、台数が増える可能性もあります。家族が増えて車を買い替える、子供の送り迎えなどのために車を増やすなど、ライフステージによって必要なガレージスペースは変わってくるため、将来的なビジョンも考慮しながら計画することが重要です。
車からの動線を考慮した間取り

車から玄関、室内への動線を考慮した間取りにすることも重要です。
例えば、出入り口が車の向きを考慮した位置になっているかどうか、荷物を持って歩けるだけの幅が確保されているかなどが大切です。
また、出入り口からキッチンなどへの動線がスムーズかなどをチェックしましょう。買い物した際の荷物を運び込むキッチンなどへの動線がスムーズだと、重い荷物を長い距離を運ばずに済み生活しやすくなります。
動線を考慮した間取りになっていないと、使いにくくなってしまいストレスが溜まりやすくなってしまうので注意しましょう。間取り図を見ながら、家族にとって使いやすい動線をつくることが、インナーガレージをつくる際に大切なポイントになります。
ニオイ対策をする

インナーガレージは、駐車スペースと居住部分がつながっているという特徴があります。
ガレージから室内につながるドアがあれば、荷物の運び出しなどがスムーズになり生活しやすくなりますが、その分排気ガスなどのニオイが室内に流れ込みやすくなってしまうため、注意しましょう。
ガレージからの排気ガスやニオイなどが流れ込まないように、室内に続くドアを気密性の高いものにする、ガレージ内に換気扇や窓を設置してくしっかりと換気できるようにするといった対策があります。窓や換気扇を設置する際には、ガレージの間口とは反対側の壁に設置しましょう。こうすることで、効率的に換気できるようになるのでニオイがこもりにくくなります。
音の対策をする

ガレージを住居と一体化することで、エンジン音やシャッターの開閉音などが気になってしまうケースもあります。例えば、仕事で朝早く出かけなければいけない、深夜に帰ってくるなど静かな時間帯に車を使う場合には、どうしても音が響きやすくなります。
特に、ガレージの近くの部屋や真上の部屋などは、エンジン音やシャッターの開閉音が響きやすくなるでしょう。そのため、寝室や個室などのプライベートなスペースはできるだけガレージから遠い場所にするのがポイントです。
また、シャッターの選び方も意識するとよいでしょう。シャッターには手動タイプと電動タイプがありますが、どちらの場合でも静音性の高いものや風などの影響を受けない頑丈なものにすると、開閉音などが気になりにくくなります。
車好きのための役得インナーガレージ

インナーガレージは、雨に濡れずに車に乗り降りできる、土地が狭くても駐車スペースをつくれるなど、特別車好きでない場合にも多くのメリットがありますが、車好きであればさらなるメリットがあります。
車好きな方にとってうれしいメリットは、「紫外線から大事な愛車を守る」「いつでもメンテナンスが可能」「雨でも洗車ができる」の3つです。ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
紫外線から大事な愛車を守る

インナーガレージがあることで車を、車庫で管理できるのは大きなメリットです。カーポートなどの場合、日差し避けはありますが屋外に駐車するため日中には車に紫外線が当たります。紫外線は肌や髪など人にとってダメージになるというイメージを持っている方も多いでしょうが、実は車にとっても大きなダメージになります。
紫外線が当たり続けることで、車の塗膜にダメージが与えられて徐々に色あせていくので注意しましょう。購入時には色鮮やかだった愛車も紫外線の影響でくすんでいってしまうため、できるだけ日光に当たらない状態で管理することが重要です。インナーガレージなら住居の中に駐車スペースを組み込めるので、紫外線から愛車を守れます。
いつでもメンテナンスが可能

インナーガレージがあると、いつでも車のメンテナンスができます。車好きなら、大事な愛車のメンテナンスには力を入れたいものです。そのため、さまざまなメンテナンスを行いたいと思う時もあるでしょう。例えば、洗車やオイル交換、ウィンドウォッシャー液の補充、タイヤ交換やカスタムなどやれることは多くあります。
しかし、メンテナンスしようと思った時に常に晴れているとは限りません。屋外で管理している場合には、雨が降っていればメンテナンスができなくなります。しかし、インナーガレージなら屋内なので、天候に関係なくやりたいと思った時にメンテナンスが可能です。思いついた時に愛車をいじれるので、ストレスなく思う存分メンテナンスできるのは大きなメリットでしょう。
雨でも洗車ができる

インナーガレージなら雨でも洗車が可能です。車好きの方なら、愛車のささいな汚れでも気になってしまう場合も多いでしょう。屋外で管理している場合には、雨が降ってしまうと洗車はできません。また、晴れている日に屋外で洗車すると、車が高温になって水や洗剤が乾いてしまい水垢や水シミになるケースもあります。
少し広めのインナーガレージに水栓を設置しておけば、晴れや雨の日であっても関係なく洗車できます。水垢や水シミのリスクも軽減できるので、車好きの方にとっては大きなメリットです。
ガレージハウスを体感するなら展示場へ

埼玉・東京・千葉の注文住宅「ポウハウス」では、日本特有の「引き算の文化」を取り入れ、「和の心の継承」を意識した家づくりを行っています。家を建てる地域の風土や気候に合わせた工夫を重視しながら、お客さま1人1人の要望を取り入れた設計を心がけています。ポラスグループの最先端のテクノロジーを活用し、木造でも耐震性や耐火性に優れた住宅を提供しているのできっとご満足いただけるはずです。設計が難しいガレージハウスをご希望の場合も、トップレベルの技術と経験を備えた設計士が家づくりをお手伝いさせていただくのでご安心ください。ガレージハウスの素敵な家を検討している方は、ポウハウスの展示場で間取りや広さ、ガレージハウスの機能性をご体感してみてはいかがでしょうか。
新越谷展示場

愛車を眺めて暮らす「大人の和の家」京町家を彷彿とさせる外観からは想像もつかないようなモダンテイスト。
そして、土間リビングからは愛車が一望できる、夢の『スケルトンガレージ』を実現しました。一人で静かにお茶を飲みながら愛車を眺めるも良し、ゲストを招いて家族と共にティーコミュニケーションを開くも良し。
こだわりの空間がつながる事で安らぎ・和み・癒し・楽しみを最大限に創出された住まいです。
≫新越谷展示場へのご来場予約はこちら
加平展示場

敷地30坪に建つ「都市型リアルサイズハウス」限られた敷地を活かすため、ガレージや「大収納」の床下収納を設置。スッキリ物が片付く暮らし提案をしています。
屋上にある、空を眺め会話も弾むプラスアルファの空間「スカイラウンジ」なども見所です。
≫加平展示場へのご来場予約はこちら
\体感すまいフェア開催中/今だけのご成約特典も!