GOOD DESIGNAWARD
2017年度受賞 大湖 正之 nestle house
別居とも、同居とも違う。「添居(てんきょ)」という新しい住まい方の提案。
設計の趣旨DESIGN SUMMERY
「nestle house」は地域を活かす、継承される家族をテーマに計画された住まいです。
今ある資産や資源を活かし、それを継承していく事で祖父母世代から孫世代までが柔らかに空間や時間を共有し、寄り添う住まいの提案です。
世代間を繋ぎ、同居と別居の境界にあるような心地よい距離感で寄り添うように建つ住まいは地域にとっても大きな価値のある要素となります。
資産を受け継ぎ、地域に根ざして住まう人が必要な時代でありながら、時代の変化による時間軸は世代間で大きな溝となることもあり核家族という 選択肢を選ぶ家族も多いと感じます。同居でも別居でもなく多様なライフスタイルを持つ現代において、新たな選択肢の一つとして「添居」を提案します。
二世帯の住まい、その最善の配置。
母屋の庭に家を増築するにあたり、日照の問題や、母屋リビングからの眺めに与える影響を最小限に抑えるため、様々なバリエーションのプランを検討しました。 最終的に、庭を共有する形で残し、駐車場も確保。子世帯の建物の高さとボリュームをなるべく抑えながらも、家族4人の暮らしに広さを感じさせる工夫として、母屋に向かって下がってゆく傾斜をつけました。開口部が向き合わないよう配置し、互いのプライバシーにも配慮しています。そのうえで、2つの家を分断しすぎないようにエントランスとリビングの壁は斜めにしました。 ここにあるのは、世代間の移動が自由な住居のモデル。住まい方の継続性をデザインしました。
現代社会が直面する住宅問題への提案。
今の日本には、分譲地住民の高齢化、都心にも地方にも多く見られるようになった空き家など、旧来の考え方では対処できない問題が増えてきています。 住む人のニーズから導き出された「添居」スタイルは、この住居問題の解決の糸口になるのではないでしょうか。 大切な住居を負の資産にさせない。時代が変わっても、世代間で柔らかに共有された空間は、そんな気概に満ちています。将来的に独居の心配がある別居でもなく、距離の近さが思わぬ摩擦を生む同居でもない。両者のどちらかを選ぶのではなく、両者の隙間を埋めることができる住居。それが「添居」スタイルなのです。
DATA
- 建築地
- 千葉県野田市七光台
- 家族構成
- 4人 / 夫婦+子供2(主屋に祖父母)
- 用途
- 住宅
- 階数
- 地上2階建
- 建物高さ
- 最高高さ:6950mm 1階天井高さ:2850mm-4400mm 2階天井高さ:2400mm
- 構造
- 木造在来軸組
- 敷地面積
- 399.20㎡(建築面積:51.75㎡)
- 延床面積
- 73.12㎡ (1階床面積:49.94㎡ 2階床面積:23.28㎡)
- 建蔽率
- -
- 用途地域
- 工業地域
- 道路幅員
- 北側4m
- 外部仕上
- ・屋根:遮熱スレート
・外壁:モルタル+ジョリパットa - 内部仕上
- ・断熱:ポラス次世代省エネ仕様21S+a
・防水:弾性FRP / ・玄関・ポーチ:タイル
・床仕上:化粧シート貼フロア
・天井:クロス、梁あらわし
・内壁:クロス
デザイナーの想いDESIGNER'S FEELINGS
環境住宅、意匠性の強い建物などいろいろな住宅の形態が求められている現代において、住む人が「感じる」ことが疎かになっているように思える。情報や便利さが溢れている時代に個人のものとして、デザインとして今後の住宅に必要なのは何かを生み出すプロトタイプとして、継承の要素を積極的に創り出し、その土地に住み続けることの大切さ、豊かさを生み出すことを意識しました。
PLANNING


審査員の評価EVALUATION
既存の母屋に対して、新たに増築された住まいの配置計画が特に優れている。この住まいが建つことにより、敷地内に2つの庭(道路に開かれた駐車スペースとリビングに面した庭)を獲得することができる。
2つの家は開口部が正対すること無く2つの庭を共有することができ、程よい距離感の住まいが実現できている。
ライフスタイルの変化に応じて、母屋と離れを柔軟に使いながら住み継いでいく、という提案であることも評価したい。