
目次
土間のある家とは

そもそも「土間」とは、屋内にありながら土足でいることができる空間です。屋外とは区切られた天井や壁もある空間で、雨風をしのぐことができます。
日本の家では室内で靴を脱いで過ごすため、現代でも靴を履いたり脱いだりする場所として玄関には土足で入れるスペースが設けられていることがほとんどです。通常はこの程度の空間は土間とは呼ばれません。伝統的な日本家屋では、もっと広いひとつの空間として土間が設けられていることが普通でした。
特に郊外の農村や漁村にある家では、農具や漁具を置いたり農作物の収納場所として活用されたりしていました。雨露をしのぎながら少々汚れる作業もできる、まさに現代のガレージのような空間です。農作業や漁を終えて汚れたままの格好で帰ってきても、屋内に上がるまでにワンクッションあります。
ご近所さんや親しい人が気軽に立ち寄った際なども、玄関の土間がもてなす場所として使われていました。かまどのある土間の台所が座敷よりも一段低くなっているのも、昔ながらの日本家屋によくあるつくりです。
土間はどのように使う?

具体的な土間の活用方法としては、収納スペースやコミュニケーション空間、趣味スペースなどです。玄関と部屋の風通し用として使用しながら、おしゃれに仕上げることもできます。それぞれの活用方法について、以下に詳しく掘り下げて説明します。
収納スペース

自転車やバイク、ベビーカーなども、外出から帰ってそのまま土間に入れても問題ありません。盗難防止になるうえ、雨風を避けて保管することができます。子どもが外で遊ぶおもちゃなどを置いておく場所としても便利です。
玄関や勝手口からつながっている土間を収納スペースにすれば、買い物してきたものを収納場所まで運ぶ距離も短くなります。たまにしか使わないものや、決まった季節にしか使わないものなどを収納しておく場所としても使えます。
コミュニケーション空間

もともと農村にある日本家屋でも、土間の玄関は農作業を終えた汚れた靴で訪問しても気軽に話ができる便利な空間でした。土間ではありませんが、縁側もおなじように屋外と屋内の間にあり、家に上がることなく、腰かけて訪れた人と会話ができる場所です。靴を脱いでお邪魔するとなると、訪問する側ももてなす側も多少ハードルが上がります。
靴を脱いで室内に上がる必要がない土間ならば、家主に気兼ねすることも少なくなり、人が集まりやすくなるでしょう。広い空間を確保した土間の玄関に応接用のテーブルや椅子を置き、カフェのような雰囲気にすればおしゃれなコミュニケーション空間になります。
趣味スペース

土間は自転車やバイクを収納できるスペースとして説明しましたが、サイクリングやツーリングが趣味の人にとっては自分が好きな自転車やバイクを土間に置き、眺めることができるのも楽しみになるでしょう。その場でメンテナンスができるところも便利です。
工作や絵画が趣味の人はアトリエ、植物が好きな人ならば庭で楽しむガーデニングの延長として活用することもできます。室内に鉢植えの花や観葉植物を飾れば土間もおしゃれな空間になり、家族や訪れるひとの目を楽しませることもできるでしょう。
玄関と部屋の風通し用

住宅が密集する地域では、玄関を開けると室内がよく見えるつくりにせざるを得ない家もあるでしょう。間に土間を設けることで風通しをよくして屋外の心地よい空気を取り入れながら、プライバシーを確保することもできます。
玄関から勝手口やキッチン、リビングなど、奥の空間に抜ける「通り土間」を設け、開放的で空気の流れが生まれる間取りにするのもおすすめです。土間によって風が通り抜ける道をつくることで、快適に過ごせる空間を作り出すことができます。
土間のある家を建てるときに考えたいポイント

土間を設ける際は、湿気や寒さに対する対策も考えておく必要があります。せっかく土間のある家をたてるならば、あとになってこんなはずではなかったと後悔することがないように大事なポイントをチェックしておきましょう。
土間の活用法を確認

土間のある家を検討しているのなら、まずは自分たちがどのように土間を活用したいのかを確認しておくことが重要です。使う目的によって土間の面積や備えておきたい機能、室内とのスペースの取り方にも違いがでてきます。ただ漠然と土間をつくっただけならば、あとになって使い勝手が悪いと感じることがあるかもしれません。
どう使うのかをあらかじめ決めたうえで、細かい計画を立てるようにしましょう。たとえば来客をもてなすスペースやくつろげるスペースにしたいならば、光を効率よく取り込めるつくりにしたり、灯りに凝ってみたりするのもいいかもしれません。
ダイニングやリビングの一角に土間を設け、冬場はストーブと燃料を置いて快適に過ごせるようにすることもできます。どう使うのかを決めたうえで、必要な機能を備えるようにしましょう。
土間の素材は?

セメントに水と砂および砂利を混ぜて作られるコンクリートは、強度の面で優れている素材です。セメントに水と砂を混ぜるモルタルはコンクリートのように砂利を混ぜない分、なめらかな質感に仕上がります。費用は後述するタイルや石に比べるとリーズナブルです。
セメントに小さい石を混ぜて塗り、表面を洗って石を浮き出させる洗い出しと呼ばれる仕上げで土間をつくる方法もあります。
タイルはサイズやカラーにバリエーションがあり、使う素材によって風合いや印象にかなり違いがでます。大理石や御影石などの天然石は最も高級感が漂う仕上がりになる素材です。タイルと同様に多彩なカラーや柄があります。
石は強度があるため割れることはあまりありませんが、タイルはほかの素材に比べると割れやすいところが弱点です。コンクリートやモルタルはつなぎ目のない仕上がりになりますが、タイルや石は目地があり、ゴミや埃が溜まりやすい特徴があります。
土間の湿気や寒さの対策

結露ができるのを防ぐために、土間のある空間の壁に調湿効果のある素材を使うことが対策方法になります。たとえば自然素材の珪藻土などがおすすめです。2重ガラスを使うことでも結露の発生を抑えられます。空気の通り道をつくることで風通しをよくし、湿気が溜まるのを防ぐのも選択肢のひとつです。
そもそも従来の日本家屋では、土間が土のままのことも普通でした。現代では土間が土のままということはほとんどありませんが、基礎の上に直接設けられることも多く、底冷えがしたり冷気が溜まりやすかったりします。
せっかく土間のある家にするのなら、冬でも快適に過ごしたいのではないでしょうか。近年では土間をつくる際、断熱材を入れられるようになっています。それほど寒さがこたえない地域や多少は寒くても問題ない場所に土間をつくるならば、断熱材を使うだけでも対応できるでしょう。
断熱材だけではなく、土間に床暖房を設置することもできます。床暖房が入っていれば、直接土間に足が触れてもひんやりすることがありません。
土間のある家の施工例
同じように土間のある家といっても、どの場所にどのような目的で土間を設けるのか、コンセプトによってできあがる空間は異なります。それぞれの家族によって要望にも違いがあるでしょう。具体的にどのような空間にすればいいのか、イメージが固まらない人もいるかもしれません。土間の活用法や土間のある家を建てる際に考えたいポイントについて解説してきたところで、ここからは実際に土間のある家を建てた具体例を紹介していきます。
【事例1】通り土間のある家

やわらかな間接照明や丸窓を施した、こだわりの詰まった玄関です。十分な広さを確保することで見た目に美しいだけではなく、自転車などを屋外からそのまま入れて置いておける実用性も兼ね備えています。
玄関から入った左側にはリビングと2階へ上がる階段があり、まっすぐ進んだ先は和室です。和室には土間との間を仕切る障子を開けると直接入ることができ、リビングからは独立していることで、客間として使うのにも適したつくりになっています。日常生活での使い勝手はもちろん、訪れた人の心も癒してくれる和の雰囲気があふれた通り土間のある家です。
【事例2】スタイリッシュ和モダン

リビングは梁を見せる梁表し天井や一角に配した畳のスペースなど、和のテイストをふんだんに取り入れながらスタイリッシュな印象です。玄関とリビングの仕切りを格子戸にしていることで、ゆるやかなつながりも生まれました。
リビングとつながる場所に、もう一カ所ご主人のための趣味のスペースとして洗い出し土間のある空間を設けています。リビングにいる家族とのコミュニケーションが取れるように、造作カウンターの前に障子を配したつくりです。
【事例3】日本家屋の技と美を生かした別邸

土間から直接上がれるリビングとキッチンは、戸を開け放つと明るく開放的な空間になります。リビングは日本的な美しさを持つ竿縁天井と、ブラックウォルナットの落ち着いた色合いの無垢フロアが印象的です。古き良き日本の伝統が息づきながら美しい演出が施され、スタイリッシュな雰囲気も漂わせています。
土間より一段高いリビングと土間のキッチンとの高低差があることにより、キッチン内に立てば目の前のカウンターに座るお客様と目線が合うような工夫もされています。
土間のある家を建てるときのチェックポイントのまとめ

素材もコンクリートやモルタルのほか、タイルや天然石まで用途に応じて選ぶことが可能です。湿気や寒さ対策を考えておく必要がありますが、日本の伝統的なよさを取り入れながら、スタイリッシュな雰囲気に仕上げることもできます。
「ポウハウス」は、「和の心を継承し、暮らし方をデザインする」をコンセプトとして掲げ、埼玉・東京・千葉を中心に注文住宅の設計・建築を行っている会社です。デザインと機能性の調和も大切にしながら、家族のニーズに応える家づくりを行っています。土間のある家を検討しているのなら、ポウハウスがおすすめです。
【体感すまいフェア開催中!WEB予約でギフトカード進呈!】

土間のある家を体感するなら展示場へ

体感すまいパーク越谷

旅館のエントランスを感じさせる土間空間や、個人の空間は確保されながらも人の気配を感じるスタディスペース、非日常が日常になる、素敵な空間提案を是非ご体感ください。
≫体感すまいパーク船橋へのご来場予約はこちら
体感すまいパーク柏

≫体感すまいパーク東浦和へのご来場予約はこちら