- 借景/大開口
- ナチュラル
- ガレージハウス
- スキップフロアの家
子育てしやすい間取りとは?家事をしやすい動線やおすすめの事例3選を紹介

「子育ても家事も、もっとスムーズにこなせる家にしたい!」
そう思ってはいるものの、具体的にどうすればいいのか分からず、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
現在子育て中の家庭はもちろんのこと、将来子どもを持つことを検討している方にとって、住宅の間取りはとても大切な検討事項です。
毎日の家事や育児がラクになる間取りを意識すれば、家族みんなが心地よく過ごせる住まいが見えてきます。
こちらの記事では、忙しいママ・パパに好評な間取りの共通点を知ることができます。
これから家づくりを考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
すべてを取り入れるのは難しくても、自分たちのライフスタイルに合った優先ポイントを見つけることが、理想の暮らしへの第一歩です。
【注文住宅 実例集】今すぐ無料ダウンロード

子育てしやすい間取りにするメリット

子育てしやすい間取りには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは2つのメリットを解説します。
・家族とのコミュニケーションが取りやすい
・将来的にもレイアウトを変えられる
家族とコミュニケーションが取りやすい

子育てを考えた家づくりでは、家族が一緒に過ごせる広いリビングのある間取りがおすすめです。小さいうちは子どもがリビングで過ごす時間が多いため、目の届く範囲で安心して見守れます。
また、思春期になると自室で過ごす時間が増えることもあります。そうした成長を見据えて、玄関から子ども部屋までの動線上にリビングを配置すれば、帰宅時に自然と顔を合わせる設計に。日々のさりげない交流が生まれやすくなります。
このように、成長に応じた間取りを工夫することで、家族のつながりを育む住まいが実現します。結果として、家族団らんの時間も自然と増えるでしょう。
将来的にもレイアウトを変えられる


子育てしやすい間取りにするには、ある程度の“余白”を持たせることが大切です。「この部屋はこれだけに使う」と固定すると、子どもが巣立ったあとに使いにくい空間になってしまいます。
たとえば「子どもが小さいうちはこう使い、大きくなったらこう使う」といったように、成長やライフステージに応じて活用できるフレキシブルな設計が理想です。成長に合わせて間取りを変えられる“可変性”のある設計もおすすめです。
こうした柔軟な対応を可能にするには、多目的に使えるスペースを確保しておくことがポイントです。
子ども部屋に関することを詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
>>子ども部屋はいつから?レイアウトを考えるポイントや実例を紹介
子育てしやすい間取りにする際のポイント3つ
子育てしやすい間取りにする際のポイントは主に3つです。
・オープンキッチンにする
・リビングの近くに子ども用スペースを設ける
・並んで利用できるサイズの洗面台にする
これらを意識することで、さらに子育てしやすい間取りへと近づくでしょう。ここからはそれぞれのポイントを詳しく解説します。
オープンキッチンにする

毎日の調理に使用するキッチンは、何かと滞在時間が多くなります。キッチンからリビングが見えにくい間取りだと、子どもの様子を確認するために頻繁にキッチンとリビングを往復しなければならず手間がかかります。
そこでおすすめなのが、リビングダイニングとキッチンがつながっているオープンキッチンです。料理の手を止めずにリビングで遊ぶ子どもの様子を見守ることができ、子育てしやすい間取りといえます。

オープンキッチンであればダイニングや近くの部屋まで見渡せ、孤立することなく家族と会話しながら料理を楽しめます。料理のお手伝いや味見なども気軽に頼めるので、コミュニケーションの機会が増えるかもしれません。
v
壁や扉などの隔たりがない空間となることで、日常会話がはずみ、さらに家族間の仲も深まるでしょう。
なお、写真のモデルハウスの詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
体感すまいパーク越谷ARZILL展示場(埼玉県)
リビングの近くに子ども用スペースを設ける

リビングに子どものおもちゃが散らかるのを避けたい場合には、リビングの近くに子ども用のスペースを設けた間取りがおすすめです。キッチンにいても見える範囲に設置できれば、さらに良いでしょう。その際、部屋は和室にすることをおすすめします。
v
和室が良い理由は、畳がクッションの役割を果たしてくれるからです。赤ちゃんのうちは、寝ている姿勢で過ごすことが多いですが、おむつ替えやお昼寝なども畳の上で行えば痛くありません。ハイハイやつかまり立ちなどをするようになっても、硬いフローリングよりは、程良い柔らかさのある畳の方が安心です。

また畳には階下への防音効果も期待できるため、子どもが走り回っても騒音が軽減されます。子どもがある程度成長すれば「この和室のおもちゃは自分で片づけてね」というルールを設けることで、子どもの自主性を育む機会となります。
写真のモデルハウスの詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
【施工事例】グリーンと暮らす陽光溢れる家(埼玉県)
並んで利用できるサイズの洗面台にする

>>Gable Roof House
忙しい朝の時間に、家族が洗面台の順番待ちをしなければならない事態を避けるには、複数人が並んで利用できるサイズの洗面台にするのがおすすめです。洗面ボウルの横にカウンターをつなげれば、子どもが顔を洗っている横で、並んでメイクをするといった使い方ができます。

>>家族の繋がりを感じられる家
またカウンター下のスペースを、あえてオープンにしておくのも良いでしょう。椅子を配置することで、ゆったりと落ち着いて身支度を整えられます。
なお、幅広の洗面台にする場合は、カウンターの幅に合わせてミラーも横長のものにするのがおすすめです。横長のミラーには空間を広く感じさせる効果があるため、開放的で居心地の良い洗面スペースとなるでしょう。
子育てしやすい間取りの事例
最後に子育てしやすい間取りの事例を3つご紹介します。広々としたリビング、動線計画、成長に合わせた可変性のある収納など、ご自身の家族構成やライフスタイルに合わせて、必要な要素を取り入れてみてください。
アウトドア気分を楽しめるスカイラウンジ

この家は、家族の絆を深めながらも安心して過ごせる空間にこだわりました。特徴的なのは2階に配置したリビングと広々としたスカイラウンジです。スカイラウンジはプール遊びやBBQが楽しめる十分な広さがあり、家族や友人とアウトドア気分を味わえる特別な空間となるでしょう。

プライバシーにも配慮し、ベランダの周囲には高い壁を設置しているため、外からの視線を気にせずリラックスして過ごせます。またキッチンやリビングからベランダをしっかり見渡せる設計になっており、小さなお子さまが遊ぶ様子を見守りながら安心して家事ができます。

リビングを2階に設けることで、採光や風通しも抜群です。家族が集うリビングとベランダをつなぐ設計が、明るく開放的な暮らしをかなえます。
【施工事例】家族が集う2階リビングの家(埼玉県)
体を動かして遊べるリビング

この家のリビングは、段差を活かした独特なデザインが特徴です。階段のように上り下りして遊んだり、ベンチとして腰かけてくつろいだりと、さまざまな使い方が可能です。子どもたちの自由な発想や体の動きを引き出してくれます。

さらにリビング横の壁を一面黒板仕様にしており、子どもが思い切りお絵描きを楽しめる工夫もされています。体を大きく使って描くことで、表現力や想像力を育めるでしょう。
また廊下やリビングには、子どもの絵を飾るスペースを設けました。これにより作品を共有する喜びが生まれるだけでなく、子どものクリエイティビティを大いに刺激します。家族の成長を見守りながら日々の暮らしに笑顔があふれる、子どもと一緒に楽しく過ごせる住まいです。
【施工事例】体を動かして遊べる子供部屋(千葉県流山市)
キッチン横の学習スペース

この家の設計は、親子のコミュニケーションを深めながら子どもの成長をサポートすることが重視されています。

>>家族が集う2階リビングの家
リビングやキッチンの横には学習コーナーを配置することで、親が家事をしながらでも子どもが勉強する様子を見守れます。また子どもが分からないことをすぐに質問できることも強みです。勉強時間が家族と共有する時間になるため、自然なコミュニケーションが生まれるでしょう。
あえて子ども部屋を狭くする設計

また、あえて子ども部屋を狭くする設計にすることでお子さまが部屋に閉じこもることなく、リビングで過ごす時間が増えます。勉強の進捗を親がいつでも確認でき、程よいサポートができる間取りです。
さらに、学習コーナーをリビングに設けることで、机に向かうことへの心理的なハードルを下げ、子どもが自発的に学びやすい環境を提供できます。リビングが家族のコミュニケーションの中心となりつつ、自然と子どもの学びの習慣が身に付く住まいです。
まとめ
子どもがいる家庭であれば「子育てのしやすさ」は間取りを考える際の必須条件となるでしょう。家の大きさや部屋数、余白の多いレイアウトにするなど、子育てしやすい間取りにするためにはいくつかのポイントを押さえることが大切です。また子ども部屋をいつから設けるべきかお悩みの場合は、下記の記事を参考にしてみてください。
>>子ども部屋はいつから?レイアウトを考えるポイントや実例を紹介

とはいえポイントを押さえたとしても、図面だけではなかなか暮らしのイメージは沸きにくいかと思います。その際はモデルハウスの見学をおすすめします。実際のサイズ感や動線などを体験できるので、家族がどのように暮らすのかをより解像度高くイメージできるはずです。

注文住宅ポウハウスでは、埼玉県、千葉県、東京都の3都県にわたり、合計16棟のモデルハウスを展示しております。それぞれのモデルハウスでは実際の住まいの空間を体感でき、お気に入りの間取りや設計を見つけるための参考にできます。
家づくり相談会や土地探しからサポートさせていただく設計相談会なども随時開催しておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。お子さまが退屈しないよう、子ども向けのイベントも毎月開催しております。ご家族でのご来場を心よりお待ちしております。
ポウハウスの展示場