トップコラムコラム詳細
Column
コラム

狭小住宅の間取りポイントを知って素敵な家づくりに役立てよう!

狭小住宅の間取りポイントを知って素敵な家づくりに役立てよう!

マイホームを持とうと考えた時、家づくりのために家族でさまざまな思いを巡らせるのではないでしょうか。しかし要望に合う土地を見つけられなかったり、理想的な土地はあっても希望するエリアでなかったりなど、思うようにいかないこともあります。特に都市部では十分な広さを確保できないことも多く、家の面積を抑えざるを得ないことも珍しくありません。この記事では狭い土地でも建てられる狭小住宅ついて詳しく解説します。

狭小住宅とは?

狭小住宅

 狭小住宅は文字からも想像できるように、狭い土地に建てられる住宅です。
広い敷地が確保できる郊外よりも住宅が密集している都市部で見かけることが多く、ときには三角形やL字形などの変形地に建てられていることもあります。
特に山地が多い日本では平坦で広大な国土を持つ国に比べ、もともと住宅地として使える土地が限られていることも狭小住宅が建てられる理由のひとつです。

狭小住宅は狭い土地に建てられるといっても、実は明確な定義があるわけではありません。

 空間を有効活用でき、一般的には15坪(50㎡)以下の土地に建てられる住宅を指して狭小住宅と呼んでいます。
「狭い」と聞くと不便なのではないかと考えるかもしれませんが、工夫次第で快適な居住空間を実現できます。

狭小住宅のメリットとデメリットを解説

狭小住宅

 狭小住宅は狭いからといってデメリットばかりではありません。実はさまざまなメリットもあります。
メリットとデメリットの両方を踏まえたうえで計画を立てることで、狭い土地でもニーズに合うマイホームを手に入れが可能になります。狭小住宅のメリットとデメリットについてそれぞれ詳しく整理していきましょう。

メリット

狭小住宅 狭小住宅は土地面積が狭いところが大きな特徴です。家を建てて維持していく課程では、さまざまな費用がかかっています。そのなかには面積を基準に金額が算定されるものも多く、狭小住宅では出費を抑えることにつながります。

土地を購入する際に支払う土地代もそのひとつです。そもそも都市部は地方に比べて地価が高く、利便性のあるエリアや人気があるエリアでは、なかなか手が出ないこともあるでしょう。
建物が建てられるなら狭くても、通勤・通学に便利な場所や商業施設などに近い場所に土地を購入することが可能になります。面積を基準に料金が決められる登記費用の負担も軽くできるため、初期費用が安く抑えられます。

家を建ててからも、固定資産税や都市計画税などの税金を毎年支払う必要があることも考慮しておかなければなりません。
面積が狭ければそれだけ税金の金額は抑えられるため、長期的にみてもメリットがあります。コンパクトな造りの家であれば掃除もしやすく、光熱費や将来必要になる修繕費などのコストも抑えられるでしょう。

デメリット

狭小住宅

土地代を抑えられるところは狭小住宅のメリットですが、建物の建築に関しては面積の割に高くなりがちです。限られたスペースでもできるだけ広く使えるように工夫を凝らす必要があり、ときにはそれが建築費に影響することがあります。

狭小住宅を建てるような土地の周囲は、近い距離で多くの家が建ち並んでいる環境であることがほとんどです。建物が密集していれば当然隣家との距離も近くなります。建物の建築にあたって十分な日当たりや風通しが確保できなければ採光や風通しをよくするために工夫しなければならならず、それが建築費に反映することがあります。

住宅が密集したエリアでは前面道路が狭いことも多く、工事のための重機が入りにくいこともデメリットです。隣地との距離が近ければ工事のための足場を組むのが難しい場合もあり、建築建材の輸送費や人件費がかさむこともあります。

狭小住宅を建てる時に考えておきたいこと

狭小住宅 狭小住宅を建てる際には、一般的な注文住宅を建てる時とは少し異なる観点で家づくりを考えなければいけません。狭小住宅はスペースに限りがありますから、一般的な住宅では問題ない仕様の設備を希望しても、狭小住宅では採用できないことも考えられます。ここからは実際に狭小住宅を建てる時に考えておきたいことについて、8つのポイントを詳しく解説していきます。

家のテイストは?

狭小住宅

 家づくりを考えていくために、まずはどのようなテイストの空間にしたいのかをはっきりさせることがスタートです。

家族の好みや希望を汲みながら、基本のコンセプトを決めていきましょう。ナチュラルテイストやシンプル、和モダン、北欧テイストやアジアンテイストなど、選択肢はさまざまです。

例えば床や扉などに木目のある素材を使うことで、木のぬくもりが感じられるナチュラルテイストの家になります。 外壁もナチュラルな色でまとめるなど、色づかいに気をつければ自然にも馴染む雰囲気になるでしょう。 白を基調にしてシンプルにまとめ、そこに差し色になるカラーを少しプラスすることでシンプルモダンな空間にもできます。 昔ながらの和の素材を取り入れれば、和モダンなテイストの家を造りあげることも可能です。

狭小住宅ではどのようなテイストを選ぶとしても、基本のコンセプトを踏まえつつ、狭さを感じさせないような工夫を施すことが求められます。 色づかいを統一させることで狭さを感じさせない工夫や、大きな開口窓を設けることも具体的な方法のひとつです。 大きな開口窓は光が入りやすく風通しがよくなるのはもちろん、開放感も得られます。 また、天井を高くしてロフトや吹き抜けを設けることでも、開放的な空間を造り出せます。


平屋、2階建て、3階建てについて

狭小住宅

 狭小住宅を建てることを視野に入れた場合、使える空間や部屋数を増やすことを目的として、2階建てや3階建ての狭小住宅を選択肢として考えることがあります。

ただ夫婦と子ども1人の家族や夫婦2人だけなど、住む家族が少ないケースではコンパクトな平屋が適していることもあります。特に将来高齢になった時や介護が必要な状況になった時のことを考えると、段差や階段がない平屋の家のほうが安心・安全です。間取りや生活の導線を考え、収納スペースを工夫し、さまざまな場所で省スペース化を図りながら間取りを考えれば、十分平屋の狭小住宅でも快適に生活できます。

2階建てにすれば部屋数を増やせる分、家族それぞれのプライバシーを確保することが可能です。3階建てになればフロアごとに用途を区切るなど、より空間の使い方にバリエーションが生まれます。家族間のコミュニケーションが取りやすく、目が届きやすいことを望むのなら3階建てよりも2階建てのほうが向いているでしょう。平屋と2階建て、3階建てそれぞれのメリットやデメリットを考えたうえで、家族の希望に合う家を建てることが大事です。


階段はどんなものがいい?

狭小住宅

 2階建て以上ではエレベーターを使わない限り必ず階段が必要になりますが、意外とスペースを占領しがちです。狭小住宅の場合は、どんな階段を採用するかも重要なポイントとなります。

●螺旋階段
狭小住宅でも取り入れやすく、設置面積が少ないタイプのひとつが螺旋階段です。直線の階段では段数が多くなればそれだけスペースを取りますが、螺旋階段では段数が増えても設置面積自体は変わりません。室内のどの場所でも設置しやすいメリットもあります。

●箱型階段
箱型階段は踏み板と踏み板の間を蹴込み板でつないだ箱を重ねたような形で、従来の一般的な住宅でもよく見かけるタイプです。蹴込み板があることで、転落などの危険や不安が少ないメリットがあります。

●ささら桁階段、イナズマ階段
スペースを取る直線的な階段であっても、蹴込み板がないかわりにササラ桁と呼ばれる斜めの梁で支えるオープン型の階段ならば圧迫感がありません。スチールを使う鉄骨階段は形状に自由度があり、直線以外の形状にすることもできます。ササラ桁が階段の形状に合わせてジグザグに造られるものはその形状からイナズマ階段と呼ばれ、より開放的でデザイン性も高い階段です。


収納はどう工夫する?

狭小住宅

 限られた空間のなかでキッチンやトイレ、浴室などの生活に必要な設備を整えると、収納に使えるスペースが少なくなることも珍しくありません。狭小住宅ではわずかな空間でも上手に活用し、利便性のある収納スペースを設けることが求められます。簡単なところではフローリングの部屋の一部に小上がりの畳コーナーを設置する際、畳の下を収納スペースとして使うのも方法のひとつです。

細かく見直してみると、さまざまな場所にデッドスペースを見つけ出せることもあります。工夫の仕方によっては建物の構造自体を利用しながら、居室の空間に影響を及ぼすことなく収納スペースを確保することも可能です。例えば建物を支えるために必要な耐力壁は取り除いたりいじったりするのは難しいですが、それ以外の壁なら収納スペースとして使えます。壁の厚みを利用した埋め込み式のキャビネットで壁面収納にできるのはもちろん、飾り棚を設置して見せる収納として使うのもおしゃれです。

構造によっては階層の隙間や屋根裏などのデッドスペースも、工夫次第で収納スペースにできます。キッチンやダイニングにも壁面収納を造って空間を広く使えるようにしたり、水回りは必要最低限のスペースを確保しながらできるだけ集約させたりなど、検討の余地があるでしょう。玄関のシューズクローゼットは土間を残した上に設置することで、泥が付いたものでも気にせず収納できるスペースが作れます。


趣味の家は?

狭小住宅

 狭いながらもせっかく家を建てるなら、趣味を楽しむスペースを持ちたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
車やバイクが好きな人ならば1階部分をビルトインガレージにすることで、狭小住宅でも駐車スペースと車やバイクの整備作業ができるスペースを確保することが可能です。
天候の悪い日でも、雨や雪を気にする必要がありません。駐車スペースと屋内をつなぐルートを造っておけば、出かける際の乗り降りや買い物から帰った時の荷物の出し入れなど、生活するうえでも利便性があります。
ビルトインガレージを1階部分の一部に抑え、室内から愛車が眺められる間取りにするのもおすすめです。

ほかにも本や漫画を数多く所有している家族なら、書斎を兼ねた趣味の部屋を造ってみるのもいいでしょう。大事な本や漫画を一カ所にまとめることで、片付けもしやすくなります。
屋根裏やロフトなどは収納スペースとして使うこともできますが、隠れ家的に趣味を楽しめるスペースとして活用することも可能です。
茶道を趣味にしている人なら、工夫次第で3畳程度の茶室なら無理なく造ることができます。中庭や屋上庭園などを設け、茶室の障子を開ければ眺められる間取りにするのもおすすめです。


ペットと暮らす場合は?

狭小住宅

 一括りにペットといっても、動物の種類によって生活しやすい空間は異なります。例えば人間にとっては高低差のない空間のほうが生活しやすいかもしれませんが、上限運動が活発な猫にとっては運動不足になったりストレスを蓄積させたりすることもあります。猫と生活するのなら、間取りや家具の配置などを工夫して高低差のある空間にしましょう。猫が自由に動き回れる空間にキャットウォークを設けるのもおすすめです。

逆に小型犬のように大きい高低差があると上り下りに負担がかかる場合は、階段の傾斜を緩くする、段差をなくすなどの工夫をする必要があります。足を洗える洗い場を玄関脇に造っておくと犬が散歩から帰った時も困りません。犬を遊ばせられる庭が造れない場合は、屋上をドッグランとして活用するのも手です。

ドアにペットドアを設置しておくと、飼い主の手を借りなくても部屋から部屋へ室内を自由に移動できるでしょう。つるつるしたフローリングは犬や猫、ウサギなどが足を滑らせやすく、怪我につながりやすいため、できるだけ滑りにくい床材を使用してリスクを減らすようにしておくことも大切です。ほかにもハムスターや小鳥、爬虫類など、小動物や変温動物を飼う場合は、温度管理が必要なこともあります。ペットを飼うのなら、人間にとって暮らしやすい家にするだけではなく、ペットにとっても快適な家にしましょう。


間取り、家事導線は?

狭小住宅

 家は毎日生活する空間です。見た目のよさや、おしゃれかどうかなどで間取りを決めてしまうと、後々不便だと分かって後悔することにもなりかねません。スペースに限りがあるからこそ、家を建てる時は間取りに配慮することが大切です。階段下にできるデットスペースにトイレを設置したり収納スペースに活用したりすれば、空間を無駄にせずに済みます。

狭い空間で部屋数を多くしてしまうと圧迫感が出るうえ、風通しが悪くなったり光を取り込めない場所が出てきたりします。広く見せて開放的な雰囲気にするためには、空間を細かく区切らないことがポイントです。隣地との関係で開放的なデザインにできない場合は、中庭や吹き抜けを造ることでプライバシーを確保しつつ、ゆとりのある空間にできます。スキップフロアを設けて空間に余裕をもたせながら、収納やフリーに使えるプラスアルファのスペースとして活用するのもおすすめです。

家事導線を考慮した造りであることも大事なポイントです。例えば洗濯が終わってから干す場所への移動、洗濯物を取り入れて収納する部屋までの移動に無駄がない造りにするなど、無駄のない動きができる空間にしましょう。収納スペースとそこに収納している物を使う場所が近いほうが便利なのはいうまでもなく、生活の導線を考えた収納にすることも大事です。


キッチンの種類は?

狭小住宅

 キッチンの種類はいくつかタイプがあり、使いやすさは人によって異なります。できれば自分好みのものや使い勝手のいいものにしたいところですが、狭小住宅の場合はスペースが限られていることもあり、希望通りのものが設置できないこともあります。従来の一戸建てではキッチン全体が壁に沿って設置される壁付キッチンが一般的でした。現在では対面式が主流になっていますが、壁付型は料理に集中できるメリットがあります。

対面式キッチンのひとつが島のように壁とは全く接しておらず、独立しているアイランドキッチンです。半島のように片側が壁に接しているものはペニンシュラキッチンと呼ばれます。形状ではコンロやシンクが一直線に並んでいるタイプをI型キッチン、コンロとシンクの部分がL型に折れた状態のものをL型キッチンと呼ぶこともあります。

幅を取るL型キッチンや独立したスペースが必要なアイランドキッチン、ペニンシュラキッチンなどは、狭小住宅にはあまり向いていません。I型キッチンを壁付けで設置すればスペースを取らず、狭小住宅でも使いやすいでしょう。対面キッチンにしたい場合は、セパレートキッチンがおすすめです。セパレートキッチンはコンロ部分とシンク部分を分け、片方を壁付きに、もう片方をアイランドキッチンのように独立させたタイプで、Ⅱ型キッチンと呼ばれることもあります。複数人で作業しやすく、横幅が取りにくい狭小住宅にも適しています。

狭小住宅の間取りポイントまとめ

狭小住宅

 広い土地が確保できない都市部では、家を建てるのも大変なことがあります。ただし狭小住宅のようにスペースが限られていても、工夫次第で快適に住める家に造りあげることが可能です。埼玉・東京・千葉を中心に営業を展開している「ポウハウス」は、「和の心を継承し、暮らし方をデザインする」というコンセプトに基づき、木造にこだわった住宅を建築しています。

狭小住宅の建築に生かせるアイデア収納や吹き抜け、ビルトインガレージの施工例も多く、好みやライフスタイルに合わせて基本のプランを選ぶことが可能です。そのうえでデザインと機能性の調和を図りつつ、家族の希望に添うデザインを提案しています。埼玉県で狭小住宅の建築をご検討中なら、ぜひポウハウスのご活用をおすすめします。

Contact ご予約・各種お申し込み

来場予約 資料請求 イベント