デザイナーズハウス(住宅)なら、自分の理想通りの家、家族が快適に暮らしやすい家を建てることができます。
ここでは、そんなデザイナーズハウスのメリットや依頼先など、デザイナーズハウスを選ぶうえで知っておきたいことをご紹介します。
デザイナーズ住宅ってどんな家?ライフスタイルや価値観に合わせた家づくり

目次
デザイナーズハウスとは?理想の家を建てるメリット・デメリット
デザイナーズハウスってどんな家?

デザイナーズハウスは理想の家を形に

1. 個性的でおしゃれな家を建てられる
デザイナーズハウスなら、快適な暮らしができるだけでなく、ほかにはないスタイリッシュな家にすることも可能です。現代風のおしゃれな家から、和モダンな雰囲気の家、日本家屋の良さを取り入れた家など、バリエーションは豊富です。
2. 狭小地や変形地にも対応ができる
狭小地、変形地には家を建てにくいものですが、デザイナーズハウスではその土地の形や狭さを活かした家を建てることも可能です。
3. 自分たちのライフスタイルを反映した機能性に長けた設計
デザイナーズハウスは建築士や設計事務所と、綿密な打ち合わせを重ねて設計していきます。この打ち合わせでは、外観だけでなく、自分たちのライフスタイルに合わせた、機能性に富む設計が反映できます。
例えば、趣味のグッズを置くスペースの確保や、暮らしやすい生活動線の確保など、デザイナーズハウスであれば、デザインのみならず機能性にも長けた設計が可能です。
デザイナーズハウスを建てるときの手順とは?

1. デザイン事務所を決める
デザイン性、実績、予算などから設計事務所を決めます。いきなりひとつの事務所に決めるのではなく、複数の事務所を比較して検討することをおすすめします。
2. 打ち合わせを重ねる
デザイン事務所を決めたら打ち合わせを重ねていきます。自分の理想通りの家づくりができるよう、入念にしっかり要望を伝えていくようにしましょう。
3. 完成立会いで最終チェック
家が完成したら施工会社と一緒に家をチェックして、不備がないか確認します。
この際に不備が見つかったら、いつ修理してもらえるのかもきちんと打ち合わせしておきましょう。
デザイナーズハウスはどこに依頼する?

1. よりデザインにこだわれる設計事務所
設計事務所に依頼すると、よりこだわりのデザイナーズハウスを建てることができます。
2. 高性能なデザイナーズハウスを建てられる工務店
工務店のなかには、地元に密着しているところもあり、長期にわたってお付き合いを求めるには最良です。相談もしやすく安心してお任せできるでしょう。
3. やや自由度が低めのハウスメーカー
大手のハウスメーカーはたくさんあり、依頼するのにも安心感があります。また、耐震性、耐火性などが高い、高性能な家を建てることができます。手厚いメンテナンスやアフターフォローが期待できます。

建てる前に知っておくべき2つのデメリット
1. デザインを考える手間がかかる
デザイナーズハウスではすべてを自分で決められる反面、すべての決定に自分の責任があります。打ち合わせで重要な判断を行い、入念に確認をするなど、デザインをするうえでの手間が増えます。
2. 売買時に値段が付きにくい
特殊なデザイン、外観のデザイナーズハウスは、売買時に値段がつきにくいです。将来売買する可能性があるなら、そのことを想定して、機能性よりもデザイン性を重視することは避けるのが無難でしょう。
まとめ

【関連記事】