日本の住宅は、海外の住宅とは違い、木造住宅として発展してきました。海外のように、良質で大量の石材が取れるということがなかったことも、住宅に与えた影響のひとつです。そのため、近年までは、ほとんどの住宅が木造であったことは、現在でも大きな影響を与えています。木造軸組工法と呼ばれることもありますが、畳を中心にして作られてきました。生活スタイルにもあっており、和室という存在が欠かすことができなかったことは確かです。
近代化してきたことによって、和風住宅という言葉が生まれてきたのも、時代の変化とともに木造軸組工法から、コンクリート造りやプレハブ工法、ツーバイフォー工法といったことが取り入れられるようになったことが大きいでしょう。この背景のひとつとして、第二次世界大戦で、大量の住宅が失われたことによって、急速に住宅整備を進めていくこととなり、その後も住宅需要の増加が続いたことがあります。安価で安定した住宅を提供していくということと、木造軸組工法があっていなかったということも重要です。これが、洋風住宅の浸透を加速させ、和室のない住宅も増えていきました。日本建築ではなく、和風住宅ということがおこなわれていったのも、こうした背景があったことを外すことはできないでしょう。
和風住宅とは、正確に定義があるわけではありません。どこかに明確な線引きが存在し、洋風と分けているわけではないため、定義があいまいであるともいえるでしょう。ですが、和風という言葉がついているとおり、感覚的に寄せているものはその定義に入ってくるといえます。玄関や屋根、和室を作るといったことがあげられますが、もう一歩進めて考えてみることも必要です。
和風住宅の定義は存在するのか
目次
日本の環境の中で変化していった住宅
定義はあいまい
和風住宅とは何かということになれば、伝統的な和のデザインや要素といった部分を取り入れているということになるでしょう。定義としてもあいまいですが、新しいかたちであることは間違いありません。日本人の心の部分で求めているということもありますが、洋式だけで固めていくのではなく、どこかに懐かしさも感じる部分が欲しいということにもいえます。
いくつかのポイントをあげるのであれば、設計の段階から玄関を引き戸にしたり日本瓦を使っているというのが、外観的にも和風ということになっていくでしょう。和室を作り、畳を使うというのも、どこかで感じさせてくれる部分です。ツーバイフォー住宅のように、完全に壁構造ということを前面に出すのではなく、木造住宅らしさを作り出すというのも、和風を感じさせます。外壁も漆喰などを使っていくだけで、感じ方も変化させることができるでしょう。
定義ということを考えるのであれば、洋風とは何かということも考えていかなければいけません。対極にあるからこそ、定義もはっきりさせることができるからです。